こんにちは。

座間市さがみ野のみんなの整骨院院長の皆川です。

坐骨神経痛でお悩みの方もいらっしゃるかと思います。

そのような方の中には寝ていると足がつっぱってくるとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

寝ていて足がつっぱってくると、ぐっすりと眠りにくくなってしまいますよね。

本当は気持ちよく寝たいのに寝れない・・・

このような状態ですと、ストレスも蓄積されてしまうかもしれません。

 

左足がつっぱるような感じがすると、良くしようと思い整形外科に行かれる方もいらっしゃると思います。

整形外科でみていただくことも大切です。

しかし、レントゲン、MRI、さらに血管の検査をしても異常がない・・・

このような場合もあると思います。

整形外科で異常がないのであれば、どうしたら良くなるかと考え、マッサージに行かれる方もいらっしゃると思います。

マッサージをしてもらうと、その時はいいが、寝ていると足がつっぱってきてしまう。

ならば歩いてみようと、歩いても良くならない。

色々とやってみるが、なかなか良くなる気配がないと感じている方もおられるかもしれません。

 

なかなか良くならないと、このまま過ごすしかないかと不安に感じることもあるでしょう。

 

今回は坐骨神経痛で左足がつっぱるとお悩みの80代男性の方からご相談を受けました。

そのような坐骨神経痛でお困りの方のお役に立てたらと思い、坐骨神経痛でレントゲン、MRIでも異常なし、でも寝ていると左の足がつっぱるとお悩みの80代男性の改善事例を紹介させていただきます。

 

坐骨神経痛の経緯

80代 男性

1年くらい前から寝ていると左の足がつっぱるようになってきたとこと。

お尻、太もも、特にふくらはぎの外側がつっぱる感じがするとの訴えがありました。

整形外科に行き、レントゲン、MRIでも異常がなし、血管の検査をしても異常がなしだったそうです。

その後、マッサージにも通われて、その時はいいが寝ていると左足がつっぱる状態だったとのこと。

歩けば良くなるかもと、毎日5000歩くらい歩いても、なかなか良くならないと当院にご来院されました。

 

坐骨神経痛とは

坐骨神経とは腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、すね、足の指まで伸びている長い神経です。

この坐骨神経が引っ張られたり、圧迫されたりと何らかの刺激を受けることで腰から足の痛みやしびれ、つっぱるなどの症状が出るものを坐骨神経痛と言います。

症状は坐骨神経の通っているところに出てきます。

 

坐骨神経痛の原因

今回の方は、レントゲン、MRIをとっても異常がないとことでしたが、レントゲンやMRIをとっても異常がないのに坐骨神経痛がある方は体のゆがみがあるという共通点があります。

今回の方も体のゆがみがありました。

 

体にゆがみがあると左右のバランスが崩れて特定の筋肉や関節ばかりを使うようになってしまいます。

本来の状態であれば、全身の筋肉や関節が協力して動き、体にかかる負担が均等に分散されるのです。

しかし、体にゆがみがあることで、バランスが崩れて、決まった筋肉や関節に負担が集中してしまうわけです。

さらに、体のゆがみは血管や神経の通りを悪くしてしまうのです。

水を撒くホースをイメージしていただけたらと思います。

このホースが全身の隅々まで伸びて、信号を送ったり、血液から酸素や栄養を運んだりしてくれています。

ホースが正常に作用することで、神経や血管は滞りなく流れて、体は健康な状態を維持することができるのです。

しかし、体がゆがむとホースは曲がったり、ねじれたりしてしまいます。

ホースの流れは悪くなってしまい、神経や血液は上手く通らなくなっていく・・・

神経は正常に働かなくなり、しびれや痛みが出てきたり、血液の流れも悪くなるので、神経に必要な酸素や栄養も滞ってしまいます。

体がゆがむと、このような状態が続き坐骨神経痛が引き起こされてしまうのです。

 

施術の経過

坐骨神経痛を改善していくには、体のゆがみが整っている状態をキープしていくことが重要です。

体のゆがみが少ない状態を維持することで、血管や神経がスムーズに通る状態が続き回復しやすくなります。

 

そこで、体のゆがみを整える施術を計画的に行っていきました。

初回から体のゆがみに変化が出ていることを実感していただけました。

施術を続けることで、徐々に回復し、4回目には寝ていてもほとんど気にならないと喜ばれていました。

その後も良い状態を維持するために月一回のメンテナンスを継続中。

 

坐骨神経痛の負担の少ない寝方

 

寝ている時に感じる坐骨神経痛は寝方によって負担を軽減することができます。

仰向けと横向きでの寝方を紹介させていただきます。

ぜひ参考にしてみてください。

 

仰向け

仰向けでは両膝を立てることで坐骨神経痛が出にくくなります。

膝の下にクッションなどを入れて仰向けで寝るようにしてみて下さい。

背中が丸くなっている方は背中が高くなるようにすることで坐骨神経痛の症状が出にくくなります。

枕にバスタオルを敷き背中から高くなるようにすることで背中の丸まった分を補い負担の少ない寝方ができます。

バスタオルを入れて背中の高さを調節してみてください。

 

横向き

坐骨神経痛の症状がある方を上にして寝ます。

体を少し丸めて、膝も軽く曲げます。

そこから、膝の間にクッションを入れるようにしてみて下さい。

膝が内側に入ってしまうと坐骨神経痛を感じやすくなることがあります。

膝の間にクッションを入れると膝が内側に入りにくくなり、坐骨神経痛があっても負担の少ない寝方になります。

 

まとめ

今回は坐骨神経痛でレントゲンやMRIでは異常なし、でも寝ていると左足がつっぱるとお悩みの80代男性の改善事例を紹介させていただきました。

検査をしても、問題がなく、ご自身で頑張っていても良くならないと、このまま過ごすしかないかと不安に感じることもあるかもしれません。

しかし、適切に対処することで回復する可能性はあります。

少しでも、楽に寝るお役に立てましたら嬉しいです。

坐骨神経痛は体のゆがみが影響していることが多いです。

なかなか改善しない場合は体のゆがみが原因かもしれません。

坐骨神経痛でお悩みでしたら座間市さがみ野のみんなの整骨院へご相談ください。

 

《免責事項》

この記事は個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

 

 


The following two tabs change content below.
皆川 康広(みながわ やすひろ)

皆川 康広(みながわ やすひろ)

みんなの整骨院 院長。ほとんどの治療院では、痛たみの出ているところに焦点をあて、痛みの原因がどこから来ているか特定できていないことが多いです。 当院では詳しくお話を聞き、身体の動作、歪みを確認し、痛みの原因を特定していきます。 原因にアプローチし痛みや辛い症状を一緒に改善していきましょう。

※効果には個人差があります

みんなの整体院の施術の特徴

体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
みんなの整体院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

「ホームページを見ました」と気軽にご連絡ください。

ご相談・ご予約ください TEL 046-240-8852 受付:10:00~20:00 ※土曜10:00~15:00
休業:日曜、祝日
住所:神奈川県座間市さがみ野2-4-6 1F
最寄駅:さがみ野駅 徒歩3分(提携駐車場あり)
地図・行き方