こんにちは。
座間市さがみ野のみんなの整骨院院長の皆川です。
「膝が伸びない・・・」そんなお悩みはありませんか?
「膝が真っ直ぐに伸びない」
「仰向けで寝ると膝が痛む」
「歩くと膝に違和感や痛みが出る」
こうした症状でお悩みの方は少なくありません。
膝が伸びないと、夜に痛みで眠れなかったり、歩くことが辛くなって外出を控えてしまったりと、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
「このままずっと膝が伸びなかったらどうしよう・・・」と不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、膝が伸びない原因と改善に繋がるストレッチについて詳しくご紹介いたします。
膝が伸びなくなる主な原因
膝が伸びない状態の多くは変形性膝関節症が関わっています。
変形性膝関節症とは膝の軟骨がすり減り、関節に炎症が起きてしまう膝のトラブルです。
炎症が起きると回復の過程で関節やその周囲が硬くなり、結果として膝が伸びなくなります。
さらに膝まわりの筋肉やじん帯などの組織が硬くなることで膝の動きが制限されてしまうのです。
膝が伸びることの重要性
膝は本来、まっすぐ伸びた時に最も安定する構造をしいています。
逆に曲がったままの状態では関節が不安定になり、動かくてよい方向(横方向)に力が加わりやすくなってしまいます。
すると、不安定な関節を支えるために軟骨や筋肉に過剰な負担がかかり、痛みを引き起こすのです。
しかし、膝がしっかりと伸びるようになると、関節が安定し、余計な負担が減っていきます。
結果として軟骨や筋肉を守り、膝の悪化を防ぐことができます。
だからこそ「膝を伸ばせるようにすること」がとても大切なのです。
ストレッチ
膝が伸びない場合に注目していただきたい箇所は、
・太ももの裏側の筋肉
・ふくらはぎの筋肉です。
この二つの筋肉が硬くなってしまうと、膝が曲がる方向に行き、伸びづらくなってしまうのです。
そして股関節も重要です。
股関節が膝と関係するの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
股関節が硬くなり曲がった状態になると、膝も自然と曲がってしまうのです。
そうすると膝が伸びない・・・
と膝の硬さを生んでしまいます。
股関節では特に、お腹の奥の筋肉が硬くなり膝を伸びづらくしています。
これらの筋肉が柔軟性を持ち動くと膝が伸びやすくなるのです。
ですので膝を伸びやすくするには、太ももの裏側、ふくらはぎ、お腹の奥の筋肉の柔軟性の改善が重要になってきます。
そこで、今回は太ももの裏側、ふくらはぎ、お腹の奥の筋肉のストレッチを紹介させていただきます。
もも裏のストレッチ
1 椅子に浅く座ります。
2 片方の足を前に出し、無理のない範囲で膝を伸ばします(膝が曲がっていても大丈夫です)
3 身体をゆっくり前に倒します。
4 背中が丸くならないよう、背筋を伸ばします。
5 ももの裏側が伸びます。
6 気持ちよく伸びるところで30秒間キープします。
7 反対側も行いましょう。
※ このストレッチで膝に痛みを感じ場合は無理せず中止してください。
ふくらはぎのストレッチ
1 壁に手を付けます。
2 足を前後に開きます
3 後ろの足のつま先をまっすぐに向け膝を伸ばし、前の膝は軽く曲げます。
4 かかとは床から離れないようにしながら、前の足に体重をかけます。
5 後ろの足のふくらはぎが伸びます。
6 気持ちよく伸びるところで30秒間キープします。
7 反対側も行いましょう。
※このストレッチで膝に痛みが出る場合は無理せず中止してください。
お腹の奥の筋肉のストレッチ
1 椅子の端に座ります。片方の足を後ろに引けるようにします。
2 片方の足を大きく後ろに引きます。
3 おへそを突き出すように前に体重をかけます。この時、腰が反らないように骨盤を少し後ろに倒します。
4 後ろの足の股関節の前側が伸びます。
5 気持ちよく伸びるところで30秒間キープします。
6 反対側も行いましょう。
ストレッチの注意点
・膝の腫れがある方、膝の熱がある方、痛みが強い方は無理せずに控え、まずは安静にしてください。
・痛みが強い時は無理に伸ばそうとせず、体調が落ち着いてから少しずつ始めましょう。
・「気持ちよく伸びている」状態で止めることが大切です。痛みが出る場合は無理せず中止してください。
継続が改善へのカギ
ストレッチは一度で劇的に改善するものではありません。
大切なのは毎日少しずつ継続することです。
焦ってやり過ぎると痛みを悪化させてしまうこともありますので、あくまで無理のない範囲で続けていきましょう。
それでも改善しない場合は・・・
ストレッチをしても膝が伸びない、なかなか良くならないという場合はストレッチだけでは限界かもしれません。
膝の状態は人によって違い、筋肉の硬さ、体全体などのバランスが影響しています。
当院では、膝が伸びない・痛いとお悩みの方に対して、体全体のバランスをみながら膝にかかる負担を減らし、動きを改善する施術です。
無理に押したり、揉んだりせず、体の負担の少ない方法ですので、安心して受けていただけます。
「もう歳だから仕方ない・・・」とあきらめる必要はありません。
膝は適切なケアをすることで変化する可能性は十分にあります。
まとめ
膝が伸びないと、日常生活に様々な支障が出てきてしまうと思います。
しかし、太ももの裏・ふくらはぎ・お腹の奥の筋肉を伸ばすことで、膝の安定性を取り戻し、痛みの改善に繋がります。
・膝が伸びると関節が安定する
・負担が減って痛みの予防になる
・継続したストレッチが大切
そして、セルフケアだけで限界を感じる場合は、専門家に相談することをおススメします。
もし、あなたが「膝が伸びない」「歩くのがつらい」と悩まれているなら座間市さがみ野のみんなの整骨院へご相談ください。
あなたの膝に合わせた最適なケアで再び快適な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

皆川 康広(みながわ やすひろ)

最新記事 by 皆川 康広(みながわ やすひろ) (全て見る)
- 【朝から腰が痛い・・・】仕事と育児を奮闘するあなたへ。座間市さがみ野で毎朝つらかった腰痛が改善した20代後半の男性の事例 - 2025年8月7日
- 【産後の膝が痛くて不安なあなたへ】座間市さがみ野で抱っこが辛い・・・そんなママの膝の痛みが改善した体験談 - 2025年8月6日
- さがみ野中央自治会館で腰痛解消講座を開催させていただきました - 2025年7月31日
※効果には個人差があります
みんなの整体院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
みんなの整体院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
