こんにちは。
座間市さがみ野のみんなの整骨院院長の皆川です。
寒くなり腰に痛みを感じていませんか?
ギックリ腰を経験されたことのある方は腰に痛みを感じると、またギックリ腰になるのではと怖さを感じているかもしれません。
仕事や家事,休みに旅行の予定があるのに腰が心配だなと思われている方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は冬のギックリ腰の予防法について紹介させていただきます。
そもそもギックリ腰とは
ギックリ腰は医学用語で「急性腰痛」と呼ばれています。
腰に急激な痛みが走る症状です。
重い物を持った際、せき・くしゃみをした際、または物を取ろうと腕を伸ばした時に起きます。
腰に負担のかかる動作から負担の少なそうな何気ない動作でも起きます。
ギックリ腰になると、激しい痛みのために身体を動かすことができなくなります。
日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
なぜ冬にギックリ腰になるのか?
1 寒さによる筋肉の硬さ
寒さで身体が冷えます。
筋肉が硬くなるので柔軟性がなくなります。
特に朝方は身体が冷えています。
冷えて硬くなった状態で動かすと、身体が動かないために腰の筋肉に負担がかかります。
寒さはギックリ腰を起こす原因となります。
2 血行不良
冬の寒さで血管は収縮します。
筋肉への血流が悪くなります。
筋肉の疲労回復のために必要な酸素や栄養が滞ります。
そうすると筋肉の疲労が蓄積されます。
普段なら負担の少なそうな何気ない動きでもギックリ腰を起こしてしまいます。
3 運動不足
冬は寒いので外出や運動を控えることもあると思います。
運動不足になるため、筋肉の柔軟性の低下、血行不良を起こしギックリ腰を起こしやすくなります。
冬のギックリ腰予防法
1 入浴
湯船に浸かり身体の芯まで温めるようにしましょう。
身体が温まると血流が良くなります。
38℃から40℃くらいのお湯にゆっくりと入るようにしてみて下さい。
2 衣服
腹巻やヒートテックなどの防寒具で腰回りを保温しましょう。
衣類で冷えを防ぐことも重要です。
3 身体を温める食事
根菜類(にんじん、ごぼう、大根など)、スパイス(にんにく、しょうが)、たんぱく質(鶏肉)、発酵食品(味噌、キムチ)を食べるようしましょう。
冬に旬、寒い時期に取れるものが身体を温める食材です。
身体の中から温めてギックリ腰を予防しましょう。
4 睡眠環境
睡眠中は身体が冷えやすいです。
暖房、寝具、寝巻を使い身体を冷やさないようにしましょう。
暖房を使い室内を暖めて、暖かい布団、厚手の寝巻を着用してみて下さい。
5 運動
冬は運動不足になりがちです。
ストレッチをして身体を動かすようにしましょう。
またデスクワークの方は同じ姿勢が続くと腰に負担がかかります。
30分から1時間で姿勢を変える、トイレに行くなどして少しでも身体を動かすようにしてみて下さい。
ストレッチ
ストレッチをすることで血流が良くなります。
さらに柔軟性も改善されます。
ぜひギックリ腰予防に取り入れてみて下さい。
股関節の前側のストレッチ
1 イスの端に座ります(片方の足を後ろに引けるようにします)
2 片方の足を後ろに大きく引きます。
3 体重を前に掛けます(腰を反ると伸びにくくなります。骨盤を少し後ろに倒すようにします)
4 おへそを前に突き出すようなイメージです。
5 股関節の前側が伸びます。
6 気持ちよく伸びるところで30秒間キープします。
7 反対側も行いましょう。
お尻のストレッチ
1 片方の足首を反対の膝に乗せます。
2 身体を前に倒します。
3 背筋が丸くならないよう、背筋を伸ばします。
4 お尻の筋肉が伸びます。
5 気持ちよく伸びるところで30秒間キープします。
6 反対側も行いましょう。
まとめ
ギックリ腰は起きた後の対処も重要ですが、早目の予防も大切です。
ギックリ腰になると動けなくなってしまうこともあります。
予定が狂ってしまうこともあるかと思います。
今回の予防法で冬のギックリ腰を防いでいただいたら嬉しく思います。
当院ではギックリ腰の予防のためご来院されている方もいらっしゃいます。
もし、しっかりとギックリ腰の予防をしていきたい方は座間市さがみ野のみんなの整骨院へご相談ください。
皆川 康広(みながわ やすひろ)
最新記事 by 皆川 康広(みながわ やすひろ) (全て見る)
- 年末年始に忙しくて肩がこる 原因と対処法 - 2024年11月12日
- 歩くとだんだん足がしびれる 坐骨神経痛の原因と対処法 - 2024年11月12日
- デスクワークの腰痛の原因と対処法 - 2024年11月11日
※効果には個人差があります
みんなの整体院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
みんなの整体院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。