こんにちは
座間市さがみ野のみんなの整骨院院長の皆川です。
立ち仕事や立ちっぱなしが多く肩がこるとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は立ちながらできる肩こり対策のストレッチのご紹介です。
なぜ立ち仕事で肩がこるのか?
立ち仕事で肩がこる原因は長い時間、同じ姿勢になってしまうためです。
立ち仕事などで同じ体勢をしていると知らず知らずのうちに姿勢を保つために筋肉にストレスがかかります。
そのような状態が続くと疲労が蓄積され血流も悪くなり肩こりになっていきます。
頭は約5キロあると言われています。
立っている姿勢では頭や腕を肩が支えてくれています。
何もしていないようでも負担がかかり、肩回りの筋肉は常に緊張した状態になっているのです。
立ちながらできるストレッチ
・背中のストレッチ
1 肩幅に立ち両手を組み前に出します。
2 組んだ両手を突き出すように前に伸ばします。胸を後ろに引くように背中を丸めます。
このように行うと背中の筋肉が伸びます。30秒行ってください。
・胸のストレッチ
1 肩幅に立ち手を後ろに持っていき両手を組みます。
2 肩甲骨を内側に寄せるようにし、胸を張り手を上にあげます。上をあげるときに背中が丸まらないように伸ばします。
このように行うと胸の筋肉が伸びます。
30秒行ってください。
・首から肩のストレッチ
1 右側を伸ばす場合、肩幅に立ち右手を腰の方に持っていきます。
2 左手で頭を押さえ左に倒します。頭を倒すときに体ごと傾かないように肩は水平に保ちます。
終わったら反対側も行います。左右30秒ずつ行ってください。
ストレッチは気持ちよいぐらいの強さで行ってください。
※痛む場合は無理せず中止してください。
立ち仕事で長い時間、立っている方はこまめに身体を動かすことで肩こりの予防になります。
可能でしたら30分から1時間くらいで身体を動かしてみてください。
その際に今回のストレッチをぜひやってみてください。
まとめ
立ち仕事や立ちっぱなしが多く肩がこる方もいらっしゃると思います。
ぜひ今回のストレッチを立ちながら行ってみて下さい。
当院は立ち仕事や立つ時間が長いと肩がこるという方も来院されています。
もし今回のストレッチをしても肩こりでお悩みの場合は当院にご相談ください。
みんなの整骨院 ホームページhttps://minnano-seitai.com/

皆川 康広(みながわ やすひろ)

最新記事 by 皆川 康広(みながわ やすひろ) (全て見る)
- 産後の左腰の痛み、その原因は「体のゆがみ」かも?改善事例をご紹介! - 2025年4月2日
- 膝が痛い!膝に水が溜まっているとお悩みの40代男性へ 原因と対処法 - 2025年3月28日
- 首の痛み背中が張るとお悩みの60代女性の改善事例 - 2025年3月26日
※効果には個人差があります
みんなの整体院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
みんなの整体院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
