こんにちは。
座間市さがみ野のみんなの整骨院院長の皆川です。
出産後の生活は、赤ちゃんのお世話や家事に追われる毎日ですよね。
特に立ちながら抱っこをすることが増えると、腰への負担が大きくなりがちです。
赤ちゃんを立ちながら抱っこすると気持ちよさそうに寝てくれる一方で、座って抱っこすると泣いてしまうこともあり、どうしても長時間立ったまま抱っこをしてしまうこともあるでしょう。
その結果、「左の腰が痛い・・・」と感じることはありませんか?
・抱っこをしていると左の腰が痛む
・子供を散歩に連れていき長時間歩くと腰が辛い
・寝起きに左の腰が気になる
産後の腰痛は多くの女性からお聞きするお悩みです。
そして、産後の体型の変化が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「本当は見た目をよくするために運動がしたいけど腰痛が心配でできない」「無理な運動で腰痛が悪化して家事や育児ができなくなったら困る」
とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
しかし、適切にお体をケアしていけば、腰痛を改善しながら見た目も整えられるようになります。
今回は30代女性の改善事例を通じて、産後の腰痛にお悩みの方のお役に立てたらとブログ記事を紹介させていただきます。
ご来院の経緯
30代 女性
今回ご紹介する女性は学生時代から左腰に違和感を感じていましたが、出産後に痛みが悪化しました。
抱っこや長時間歩いていると左腰が痛くなり、いつも左足に体重が乗ってしまっていたそうです。
出産後の体型の変化が気になり、見た目をよくするために運動がしたいけど、腰痛が心配とのこと。
そこで、腰のことを気にせずに早く運動がしたいと当院にご来院されました。
産後の左の腰の痛み、その原因とは
今回の方は体のゆがみがあり、左の腰に痛みが出ていたと考えられました。
体は体全体の筋肉や関節が連動して動き、バランスを取っています。
そのため、抱っこをしている時でも、負荷を分散することができ、腰への負担を軽減できるのです。
しかし、体にゆがみがあると、バランスが崩れて腰が過剰に使われるようになってしまいます。
産後は妊娠で腹筋が引き伸ばされ上手く働かなかったり、ホルモンバランスの変化も加わったりして、体のゆがみが進行しやすい状態です。
その結果、腰に負担が集中して痛みが出てきてしまうわけです。
また、体のゆがみは血の巡りにも影響してしまいます。
血管はホースのようなものです。
このホースが全身に伸びて、血液から体に必要な酸素や栄養を届けてくれています。
ホースが正常な状態であることで、血液はスムーズに流れて健康な状態を保つことができるのです
体がゆがんでしまうと、ホースが曲がったり、ねじれたりします。
ホースの流れは悪くなり、血液はどんどん滞っていく・・・
産後は抱っこや数時間おきの授乳があり、睡眠不足や疲労が蓄積されやすい状態です。
体がゆがむことで、血液の循環は悪くなり、余計に疲労が溜まりやすい状態になってしまいます。
ですので、体がゆがむと産後に腰の痛みを感じやすくなってしまうわけです。
施術で変わる!産後の左腰の痛み改善への道
産後の左腰の痛みを改善していくには体のゆがみを改善していくことが大切です。
手を使い手や足を曲げたり、伸ばしたり、ある個所を優しく押さえる方法で体のゆがみを整えていきます。
体のバランスを調整することで、血流が良くなり、左腰にかかっている負担の軽減を図り、回復しやすい環境を作っていきます。
初回から体の変化を感じていただけました。
計画的に施術を続けることで徐々に回復し、6回目には運動や歩行時にも痛みを感じなくなったとのこと。
腰が楽になったことで「家事や育児のストレスがなくなり、笑顔で家族と過ごせる」と嬉しいお言葉をいただいています。
その後は良い状態を維持するために月一回のメンテナンスへ。
日常生活でできる腰痛予防のポイント
忙しい毎日の中でも取り入れられる簡単なケア方法を紹介させていただきます。
1 座り方
横座りは避けましょう。
正座から足を横にズラして座る横座りは体がゆがみやすくなってしまいます。
授乳や洗濯物をたたむ時など、もしかすると横座りになっているかもしれません。
横座りに気が付いたら、正座やあぐら、可能なら椅子に座るようにしましょう。
2 立ち方
左右の足に均等に体重がかかるようにしましょう。
片足ばかりに体重をかけてしまうと、体がゆがみ腰痛を感じやすくなってしまうかもしれません。
左右の足に体重が均等にかかるようにして立つようにしてみてください。
3 呼吸法
育児などで忙しくしていること呼吸も浅くなりがちです。
呼吸が浅いと体の筋肉は緊張し、腰まわりの筋肉も硬くなってしまいます。
呼吸を整えることで体もリラックスして腰痛の緩和に繋がります。
これから紹介させていただく呼吸法を取り入れてみて下さい。
① 仰向けで両膝を立てます
② 鼻から吸う
③ 口から吐く
④ 息を止める
⑤ ②から④をそれぞれ5秒間を3セット行います。
ポイントはリラックスして力を抜くことです。
たくさん吸おう、吐こうとすると力みがちです。
首や肩、腰、お腹など力が入らないようにしましょう。
頑張り過ぎずに吸った分だけ「はぁ」とため息が漏れるように吐くようにしてみて下さい。
まとめ
産後に体型が気になり、運動をしようと思っても腰が痛いと運動するのを躊躇してしまいますよね。
家事や育児があり、余計に酷くなって支障が出るのは嫌だと思います。
産後は腰に負担のかかる動作が多いものです。
しかし、適切に対処をしていくことで、腰痛の改善を目指せます。
運動ができるようになり、家族と笑顔でいられる時間が増えたら嬉しいですよね。
産後に腰痛がある方は体のゆがみがあることが多いです。
もしかしたら腰痛の原因は体のゆがみかもしれません。
当院では体のゆがみを整えて腰痛を改善するお手伝いをさせていただいています。
産後の腰痛が、なかなか改善しないとお悩みの場合は座間市さがみ野のみんなの整骨院へご相談ください。

皆川 康広(みながわ やすひろ)

最新記事 by 皆川 康広(みながわ やすひろ) (全て見る)
- 産後の左腰の痛み、その原因は「体のゆがみ」かも?改善事例をご紹介! - 2025年4月2日
- 膝が痛い!膝に水が溜まっているとお悩みの40代男性へ 原因と対処法 - 2025年3月28日
- 首の痛み背中が張るとお悩みの60代女性の改善事例 - 2025年3月26日
※効果には個人差があります
みんなの整体院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
みんなの整体院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
