こんにちは。
座間市さがみ野のみんなの整骨院院長の皆川です。
食事の準備、洗濯、掃除、買い物など毎日、家事を頑張っておられる方もいらっしゃると思います。
家事がひと段落して、ゆっくり過ごす時にスマホは欠かせないですよね。
動画やSNS、ゲームなどでスマホを使われることもあるかと思います。
しかし、スマホを操作していると、「あれっ親指が痛い」と感じることはありませんか?
・スマホの操作で親指を使うと痛い
・洗濯ばさみをつまもうとすると痛くて力が入らない
・包丁で硬い物を切ろうと力を入れるのが痛い
・朝起きると特に硬くてひっかかる
親指は強く握る時によく使うと思います。
家事の度に親指が痛くて、できなくなったら困る。親指が痛いことで作業に集中できずにイライラする。
親指が痛いからといって、家事を休むわけにはいかないし、スムーズにできなことでストレスも溜まりますよね。
痛みを我慢しながらの家事はお辛いと思います。
私、自身もバネ指を経験しているので気持ちはよくわかります。
でも、その辛いバネ指が楽になったらどうでしょう?
今回は親指が痛いと60代女性の方からバネ指のご相談を受けました。
そのようなバネ指でお悩みの方のお役に立てたらと思い、スマホを使っていたら、親指が痛い、ひっかかるバネ指の原因と対処法を紹介させていただきます。
バネ指とは
バネ指とは、医学的に弾発指と呼ばれています。
指を動かすには指を動かす腱と腱鞘と呼ばれる腱をスムーズに動かくために腱を覆う組織があります。
バネ指とは指を使い過ぎることで腱と腱鞘に炎症が起き腫れたり、肥厚したりすることで起きるものです。
腱が肥大化することで指の曲げ伸ばしする時に腱鞘に肥大化した部分が引っかかり、指が動かなくなったり、カクッと引っかかったりします。
そのため、指を動かす作業をする時に痛みが出たり、指が動かなくなったり、引っかかったりしてしまうのです。
特に体が硬くなりやすい朝に痛みが強くなったり、指が動きにくくなるという特徴があります。
バネ指の原因
バネ指は仕事や家事、スポーツなどで手を頻繁に使ことが原因で起きます。
しかし、単なる使い過ぎだけが原因ではありません。
バネ指でお悩みの方に共通して見られるのが、体のゆがみです。
「指なのに、体のゆがみが関係あるの?」と疑問に思われるかもしれませんが、実は影響してしまいます。
体がゆがむことで姿勢のバランスが崩れて決まった筋肉や関節ばかりに負担がかかるようになってしまうのです。
本来であれば、手を使う時は指だけでなく、手首、肘、肩、背中といった部分も連動して動き、負担が分散されます。
ところが体にゆがみがあると、上手く連動できず、指に負担が集中してしまうのです。
これが、バネ指を引き起こすキッカケになってしまいます。
さらに、体のゆがみは血流にも影響を与えます。
ここで水を撒くホースをイメージしてみて下さい。
血管はホースのようなもので体の隅々まに酸素や栄養を届けています。
ホースが真っ直ぐであれば、水はスムーズにしっかり流れます。
しかし、ホースがねじれていたり曲がったりしていると、水の流れは悪くなりますよね。
同じように体がゆがんで肩まわりが硬くなると、そこを通る血管の流れが悪くなり、指先への血流も滞ってしまいます。
その結果、指の腱に酸素や栄養が届きにくくなり、疲労が溜まり、腱が硬くなることでバネ指のリスクが高まるのです。
手の使い過ぎだけでなく、
・体のゆがみによる負担の偏り
・血流の悪化による回復力の低下
これらが重なることで、バネ指の症状は悪化しやすくなります。
ですので、バネ指を根本から改善していくには、体のゆがみを整えることが重要なのです。
バネ指の対処法
バネ指の改善のため体のゆがみ、肩まわりの柔軟性を改善するストレッチを紹介させていただきます。
胸のストレッチ
① 足を前後に開き手を壁につけます
② 体重を前に掛けます
③ 胸の筋肉が伸びます。
④ 気持ちよく伸びるところで30秒間キープします。
⑤ 反対側も行いましょう。
背中のストレッチ
① 両手を組んで前に出します。
② 両手を前に突き出すように伸ばし、胸を引くようにして背中を丸めます。
③ 背中が伸びます。
④ 気持ちよく伸びるところで30秒間キープします。
腕の外側のストレッチ
① 手の甲を上にして肘を伸ばします。
② 反対の手で手の甲を持ち下に下げます。
③ 手の甲から肘の外側が伸びます。
④ 気持ちよく伸びるところで30秒間キープします。
⑤ 反対側も行いましょう。
腕の内側のストレッチ
① 手の平を上にして肘を伸ばします。
② 反対の手で指を持ち、下に下げ自分の体の方に引きます。
③ 手首から肘の内側が伸びます。
④ 気持ちよく伸びるところで30秒間キープします。
⑤ 反対側も行いましょう。
やってはいけないこと
無理やり動かす
硬くなっているから、引っかかるからと無理やり動かしたり、繰り返し動かしてしまうとのは避けましょう。
無理に動かすとバネ指で起きている炎症が悪化する恐れがあります。
痛いところをマッサージ
指の付け根の痛いところのマッサージは避けるようにしてください。
痛いと触ってしまうこともありますが、指の付け根の痛いところは炎症が起きている可能性があります。
そういったところを直接触ってしまうと炎症が悪化することがありますので、マッサージをせずに、なるべくそっとしておきましょう。
まとめ
今回はスマホを使っていたら、親指が痛い、動かすと引っかかるバネ指でお悩みの60代女性の方へ原因と対処法をお伝えさせていただきました。
指は家事やお仕事など作業をする時によく使うと思います。
今回の対処法で少しでも日常生活を楽に過ごすお役に立てましたら嬉しく思います。
バネ指になると、1回2回のストレッチで劇的に良くなるわけではありませんので、継続も大切です。
コツコツをストレッチをやるようにしてみて下さい。
もし今回のストレッチをしても改善しない場合は他に原因が隠れているかもしれません。
バネ指は様々な原因が隠れていることがあります。
なかなか改善しないとお悩みでしたら座間市さがみ野のみんなの整骨院へご相談ください。

皆川 康広(みながわ やすひろ)
※効果には個人差があります
みんなの整体院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
みんなの整体院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
