こんにちは。
座間市さがみ野のみんなの整骨院院長の皆川です。
通勤電車では立つことが多く背中がこるとお悩みの方もいらしゃるかと思います。
今回は通勤で立っている時の背中のこりを防ぐストレッチのご紹介です。
通勤電車で立っていると背中がこる原因
通勤の電車では混んでることが多く身動きがとりづらいです。
さらに通勤の鞄などの荷物も持っているかと思います。
そうすると同じ姿勢を維持する時間が長くなってしまいます。
同じ姿勢が長く続いてしまうと、姿勢を維持するのに同じ筋肉への負担が積み重なってしまいます。
背中の筋肉への疲労がたまりコリを感じるようになります。
ストレッチ
ストレッチをすると血流がよくなり、背中のこりの予防や回復に繋がります。
背中のストレッチ
両手を組み前に出し、両手を前に突き出すようにします。
胸は後ろに引き背中を丸めます。
背中の筋肉が伸びてきます。
30秒行ってください。
胸のストレッチ
両手を後ろで組みます。
肩甲骨を内側に寄せ胸を張ります。
背中が丸くならないよう腕を上に上げます。
胸の筋肉が伸びてきます。
30秒行ってください。
脇腹のストレッチ
右側を伸ばす場合は右手を後頭部に持っていきます。
左に身体を倒します。
右の脇腹が伸びます。
左右30秒ずつ行ってください。
まとめ
今回は電車で立っていると辛い背中のこり予防のストレッチを紹介させていただきました。
電車に乗る前後や、仕事の合間に可能でしたら、ぜひやってみてください。
少しでも快適に電車が乗れましたら幸いです。
当院では背中がこっているとお悩みの方もご来院されています。
もし今回のストレッチをやってみても背中がこるとお悩みでしたら座間市さがみ野のみんなの整骨院へご相談ください。
みんなの整骨院 ホームページ https://minnano-seitai.com/

皆川 康広(みながわ やすひろ)

最新記事 by 皆川 康広(みながわ やすひろ) (全て見る)
- 「肩こりが辛くて、仕事に集中できない・・・」在宅ワーク女性のあなたへ。原因と解決方法、実例をご紹介します - 2025年5月2日
- 「じっとしていられない・・・」背中のコリ!60代女性の改善事例をご紹介 - 2025年4月29日
- 「仕事終わりのかかとの痛み・・・」座間市で足底筋膜炎を改善した実例紹介! - 2025年4月27日
※効果には個人差があります
みんなの整体院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
みんなの整体院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
