こんにちは。
座間市さがみ野のみんなの整骨院院長の皆川です。
健康のためにウォーキングをしているが腰が痛むとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はウォーキングをしての腰痛を予防するストレッチをご紹介させていただきます。
なぜウォーキングをすると腰が痛くなるのか?
ウォーキングをすると腰が痛くなる方の多くは股関節、膝、足首の動きが悪くなっています。
股関節、膝、足首が硬くなっていると歩く際に腰が頑張って動くようになり負荷が腰にかかってしまいます。
そうすると腰に痛みが出てきてしまうのです。
ウォーキングをすると腰痛が出る場合のストレッチ
ウォーキングの前後にストレッチをすることで腰痛の予防になります。
股関節、膝、足首の動きが良くなるようにストレッチをすることが腰痛を防ぐのに有効です。
・ももの前側の筋肉のストレッチ
ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)は膝の動き、股関節の動きにかかわっています。
この筋肉をストレッチすると腰痛の予防になります。
1 身体を支えるために壁に手をつきます。
2 左足をストレッチする場合は、左手で左足の甲を持ち、かかとがお尻につくように膝を曲げます。
そうするとももの前側の筋肉がストレッチされます。
左右30秒ずつ行ってください。
気持ち良く筋肉が伸びるくらいの強さでストレッチしてください。
・ももの裏側の筋肉のストレッチ
ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)は膝の動き、股関節の動きにかかわっています。
この筋肉をストレッチすることで腰痛の予防になります。
1 左足を伸ばす場合は、画像のように左足が後ろにくるように足をクロスさせて立ちます。
2 身体を前に倒します。左のももの裏側の筋肉のストレッチされます。
左右30秒ずつ行ってください。
気持よく伸びるくらいの強さでストレッチしてください。
・ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)は足首の動き、膝の動きにかかわっています。
この筋肉をストレッチすることで腰痛の予防になります。
5センチくらいの高さの台を用意します(雑誌などでもOKです)
ストレッチしたい方の足を写真のように台にのせます。
かかとを床につけ、膝は伸ばします。
そこから身体を前に少しずつ傾けます。身体を前に傾ける際に膝は伸ばしたまま、背筋も伸ばしたまま行ってください。
ふくらはぎの筋肉がストレッチされます。
左右30秒ずつ行ってください。
気持よく伸びるくらいの強さでストレッチしてください。
まとめ
今回はウォーキングでの腰痛を予防するストレッチを紹介させていただきました。
ぜひストレッチをして快適に歩いていただけたらと思います。
当院ではウォーキングや歩くと腰が痛むとお悩みの方も来院されています。
もし今回の内容をやってみても腰が痛むとお悩みでしたら当院にご相談ください。
みんなの整骨院 ホームページ https://minnano-seitai.com/

皆川 康広(みながわ やすひろ)

最新記事 by 皆川 康広(みながわ やすひろ) (全て見る)
- ソファーに座ると腰が痛むとお悩みのあなたへ 腰痛対策法 - 2023年9月22日
- スマホで肩がこるとお悩みのあなたへ 肩こり対策ストレッチ - 2023年9月21日
- 寒暖差疲労とは 季節の変わり目の対処法 - 2023年9月15日
※効果には個人差があります
みんなの整体院の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
みんなの整体院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
