
産後の骨盤矯正で健康な体に。原因の根本改善で再発防止。


当院が、ひよこクラブに「産後のママの骨盤ケアにお勧めの院」として掲載されました。

- 出産後、以前履いていたズボンが入らない
- 産後で骨盤の歪みが気になっている
- 産後のケアで悩んでいる
- 肩こりが酷くなった
- 産後で腰が痛みやすい
当院の特徴
- 国家資格取得者
- 院長が最初から最後まで責任を持って担当
- さがみ野駅徒歩3分
産後の骨盤のゆがみが当院でよくなる理由
①丁寧なヒアリングと検査で痛みを根本から究明します

産後の骨盤のゆがみをよくしていくためには根本の原因を知ることが重要になります。
当然だと思われてしまうかもしれませんが、本当は難しいことなのです。
レントゲンやMRIを撮っても異常がないという方も多くいらっしゃるからです。
そのため当院では施術を受けられる方の声をしっかり聴き、産後の骨盤のゆがみの検査はもちろん、身体全体の検査、確認をしていきます。
産後の骨盤のゆがみの原因が症状のある所とは限らないからです。
この身体全体をしっかりと検査することで産後の骨盤のゆがみを楽にしていきます。
その後の産後の骨盤のゆがみの予防へと理想的な施術を行うことができます。
②施術実績5万人の経験から身体の癖を判別し身体の状態にあった的確な施術を行います

お身体の状態は一人一人変わってきます。
筋肉の付き方、関節の動き方、施術の際の身体の変化の仕方など人により様々です。そのためマニュアル通りの施術では改善されないケースも出てきてしまいます。
長い間、お身体の不調で悩まれている方の場合では回復を妨げる歪みが定着しています。
5万人の方を施術させていただいた経験から身体に根付いた癖を正確に見極めてオーダーメイド施術を行います。
そのため産後の骨盤のゆがみを根本からよくしていくことができるのです。
③院長が最後まで責任をもって担当します

当院では担当が変わることはありません。
スタッフの多数いる院では担当が変わるたびに説明をはじめからやり直したり、施術の計画が変わることがあります。
当院では毎回、院長が担当するので身体の癖を把握することができます。さらに来院された際の細かい身体の変化を感じ取ることができます。毎回院長が責任を持って担当することで質の高い施術を提供できます。
産後骨盤の悩みの施術内容

一人一人の骨盤の状態に合わせて調整することができるからです。
出産後は骨盤が緩んで開いた状態になります。
骨盤が緩んだ状態で負担をかけると骨盤が歪みやすくなります。
骨盤が歪んだまま過ごすと、腰痛、生理痛、便秘、尿漏れなどの原因につながります。
さらに産後はゆっくりする時間もなく抱っこや数時間おきの授乳が始まります。睡眠不足や疲労が蓄積され心身共に負担を受けています。
骨盤を整えると筋肉、内臓、ホルモンが本来の良い状態になりお身体が楽になり、開いた骨盤も調整されます。
当院では一人一人の骨盤の開き、歪みに合わせて調整することができます。
ソフトな施術で骨盤の状態をしっかり確認しつつ、骨盤だけでなくお身体全身のバランスを調整していきます。
産後骨盤矯正のよくある質問
- 産後骨盤矯正は痛くないですか?
-
当院の産後骨盤矯正はお身体に負担がかからないよう痛みのない優しい刺激で骨盤を整えていきます。バキバキ鳴らしたり、無理に動かしたり、強く揉んだりなどの施術は行いません。また施術中もお身体の状態を確認しながら行いますので、ご安心ください。
- どのくらい通えばいいですか?
-
産後の骨盤の整えていくための通院回数や期間は、骨盤やお身体の状態などにより変わります。断言することはできませんが、これまでの臨床経験から5回前後を目安としていただいています。また骨盤の状態が安定してきたら育児のケアとして月に1回~2回のメンテナンスとして通われている方が多いです。
- 産後骨盤矯正は出産後いつから受けられますか?
-
出産後、約2か月からが目安となります。産後2か月以内でも施術を行えますのでお辛い症状の方はお気軽にご相談ください。また産後1年、2年経っていて骨盤に違和感やお悩みがある場合でも調整することができます。年数が経っていてもお気軽にご相談ください。
- どのような服装で行けば良いですか?
-
動きやすい服装が理想です。当院では基本的に服装の指定はしていませんので、スカート以外でしたら施術することが可能です。更衣スペースもございますので、お着替えをされる方もお気軽にご利用ください。
- 子供と一緒に通っても大丈夫ですか?
-
大丈夫です。バウンサーもあります。ベビーカーと一緒に院内まで入ることができます。当院は院長一人の小さな整骨院です。他の方に気を遣うことなく施術が受けられます。また当院にはおもちゃなどは無いため、お子様が飽きないよう、おもちゃなどをご準備していただけると助かります。
ただし初回は問診、検査、お身体の説明などもあります。初回は可能でしたらお一人でご来院されることをお勧めします。
改善のために知っておいてほしい事
オススメの方やオススメできない方、施術方針、通院回数の目安などのご案内になります。
施術の流れ
- ①受付
-
初めて来院される方は受付でお声かけください。
まず受付表を受け取り、お身体のこと記入お願いします。
- ②ヒアリング
-
症状はいつから出ているのか?
どの様な時に辛いのか?
きっかけはどの様な時か?
お身体のことを詳しく聞かせてください。
- ③検査
-
ヒアリングで聞かせていただいた内容から、身体の状態がどの様になっているか確認し根本の原因がどこにあるか探していきます。
- ④全身のバランスを調整する施術
-
ソフトで身体に優しい方法で全身のバランスを調整します。
全身が整うと関節、筋肉、内臓、血流が正常に機能し自然改善力が高まります。
痛みのある患部にとらわれず根本原因に対して施術し悩みを改善します。
- ⑤悩みの要所を施術
-
ソフトで身体に優しい方法で悩みの原因となる根本を改善します。
- ⑥施術後の確認と説明
-
施術後の状態を確認し、お身体のクセ、気を付けるポイントなど日常生活の過ごし方を説明します。
改善する目安、通院ペースを提案します。
- ⑦次回予約、お会計
-
通院が必要な方は次回予約を取ることも可能です。
受付にて施術料金をお支払いください。
質問ございましたらお気軽にご相談ください。
産後骨盤の悩みの施術料金
料金は全て税込価格となっております。
自費施術
内容 | 料金(税込) |
初回 (約60分:カウンセリング、検査+施術) |
8,800円 (施術料5,500円+初見料3,300円) |
2回目以降 (約20~30分) |
5,500円 |
痛みのある場所だけでなく、身体を全体みて行うオーダーメイドの施術です。
マニュアル通りの施術ではないため施術を受けられる方のその日、その日の状態に合わせて、整体施術を行います。
そのため、何分いくら、という料金設定ではありません。
施術時間の目安20~30分
※お身体をよくしていくには複数回の通院が必要となります。
1~2週間ぐらいのご予定がわかるようにしてご来院ください。
初めての方は当院の施術の説明を致します。
もし納得できなければその日の施術を無理に受けなくても問題ございません。
遠慮なく申し出てください。
※当院は回数券は販売しておりません。毎回心を込めて施術を提供させていただきます。
施術料金について
当院では自費施術を中心に行っております。
一般的な整骨院では健康保険適応で数百円程度で行っているところが多いですが、当院ではあえて保険施術ではなく自費施術を中心に行っています。
それには理由があります。
1制限のある健康保険の施術ではなく根本的な改善のための自費施術を行うから
2施術を受けられる方一人一人と向き合って施術を行うから
3より良い施術を提供するため学びに時間と費用をかけているから
根本から原因を探し、身体の不調、お悩みを改善するためには高い技術力が必要になります。
そのために私は定期的に研修、セミナー、練習会に参加しています。
また保険のみの施術ですと限りがあり、電気や湿布などその場しのぎの施術しか行うことができません。
私は今までの経験から限られた保険施術では根本から改善することは難しいと感じました。
そこで皆様により健康に過ごしていただくために根本的な改善を目指す自費施術とさせていただきました。
さらに院長一人で全ての施術を受けられる方一人一人と向き合って施術するため、このような料金設定とさせていただきます。
初見料をいただく理由

当院では初見料をいただいております。
初回はカウンセリング、検査に時間をかけて行っているからです。
- お身体の状態を細かい所まで理解することができる
- 痛みやお身体のお悩みの原因を明らかにするために活かされる
- あなたのお悩みや望まれるゴールがわかるので、施術の目的が明確になる
- 当院では対応できないような症状を見過ごすなどの施術事故を防げる
- お身体の状態、当院の方針に納得して施術を受けられる
施術を受けられる方に適している施術が提供できますようご協力をお願いいたします。
交通事故施術
自己負担0円 |
当院でも、病院と同じように自賠責保険が適応になります。
自己負担0円で施術を受けることができます。
労災
自己負担0円 |
当院でも労災を取り扱っております。
労災とは勤務先の会社が労災保険に加入している場合、通勤や仕事中に起きたケガ、事故に適用される保険のことをいいます。
料金に関しましては、労災保険適用となりますので窓口での負担は原則ありません。
決済方法
現金もしくは、下記の決済方法が可能です。
カード決済

電子マネー決済
